ジンジャー

「冷え」から体を守る、古来からの伝統ハーブ

ジンジャーの効果・効能

  • 冷えた体を芯から温める
  • 「冷え」に効く、血行促進作用
  • 健胃作用
  • 殺菌効果

ジンジャーの特長/体を温める作用

  • ジンジャーの辛味成分「ジンゲロン」「ジンゲオール」が芯から温める
  • 「ジンギベレン」「リナロール」「シトラール」「シオネール」の酔い止め効果
  • 体が冷えがちな秋冬にジンジャーの血行促進作用で手足の先まで温か
  • 風邪の初期症状に、体温め効果&殺菌効果を持つジンジャーが効果的
ジンジャー
●伝統的に使われている、ジンジャー

▽▽▽「ジンジャー」の効果効能を知りたい方は、以下をお読みください▽▽▽

日本最古のスパイス:食卓には欠かせないジンジャー

ジンジャー(生姜)とは、「クレ(呉)ノハジカミ」とも呼ばれる、日本の食卓でもおなじみの植物です。これは古くから日本にあった山椒(ハジカミ)と同じような辛味をもつことからくる名前です。呉とは“日の暮れる国”の意で、中国のことです。ハジカミは、“顔をしかめる”という意で、「刺激的な味」を指します。

生姜(ショウガ)というようになったのは江戸時代からで、日本では、生薬として生の根を「生姜」として愛用しています。(「生姜」と書いて「ショウキョウ」と読みます。)また、生姜の根を乾燥させた乾燥根は、生薬名を乾姜(かんきょう)といいます。

ジンジャーは、スーパーなどでよく見かける茶色の固まり部分「根茎(塊根)」が利用されます。この根茎はさまざまな形をしていますが、この先端から芽が出て、地上部で茎になります。地上部の茎は高さ60〜100cm程度まて伸び、笹の葉に似た幅広い葉を着けます。茎や葉の部分も「葉生姜」として夏に出回っています。ジンジャーは古くから親しまれてきたスパイスの1つですが、寿司の「ガリ」、紅ショウガなどの酢漬けにしたり、すりおろして豆腐や刺し身の薬味等、生鮮な状態で食することが多く、日々の生活に欠かせないものです。

日本をはじめ東南アジア諸国では、上記のような使い方をする一方、ヨーロッパでは生鮮のまま料理に用いる事は稀で、主に甘味の料理に使います。粉末にしたものはシナモンやカルダモンと同様に焼菓子やパン等に用いたり、砂糖漬けにしたものはドライフルーツのようにクッキーと一緒に焼き込んだりします。

いずれにしても、さまざまな場面で利用されるジンジャーは、私たちの日々の食生活に密着したスパイスと言えるでしょう。

また、歴史も古く有名なソフト・ドリンクで、19世紀半ばにはすでに英国を中心にかなり広く飲用されていた「ジンジャーエール」はジンジャー(しょうが)のフレーバーをつけたソーダに、いくつかの香辛料を加え、色調をつけた炭酸飲料のことを指しています。

ジンジャーの厳選サプリメントを見る
ジンジャーの厳選ハーブティー1を見る
ジンジャーの厳選ハーブティー2を見る

ジンジャーの歴史:古くは古代ギリシャから…

古代ギリシャとアラブ諸国の薬局方に含まれていたというほど人々の歴史と切っても切れない縁のあるジンジャー。胃を温めたり、心臓を強くしたりするものとして、古くから薬としても使用されており、中国の後漢から三国時代の間に成立した本草(薬物)書である「神農本草経」にも掲載されているほどです。

現代でも医薬品に配合されていたり、手軽に「生姜湯」「ジンジャーティー」のような形で温かい飲み物として摂る方法があります。

ジンジャーという名前は、インドのジンギという地方が由来と言われています。高温多湿の土地であれば簡単に育つジンジャーの原産はインドや中国、ジャワです。また、「東方見聞録」で有名なマルコポーロが中国を訪れ、彼がジンジャーを知って以来、ヨーロッパに大量に運ばれるようになりました。

ジンジャーが体によい理由は?

ジンジャーの主成分である辛味成分「ジンゲロン」「ショウガオール」が体を芯から温める、また血行を改善し血のめぐりを良くしてくれることから「冷えた体を温めてくれる」ことが知られていますし、殺菌効果もあります。

また、香り成分の「ジンギベレン」「リナロール」「シトラール」「シオネール」は、胃を温め動きを良くし食欲を増進させる・消化を促すことで知られています。このため手軽に使える民間薬としても広く親しまれています。ジンジャーをかじる事により酔い止めになることも知られており、この効果に注目し欧米ではジンジャーパウダー入りの「酔い止め」も市販されています。

ジンジャー独特の清涼感や辛味は私たちの体にもさまざまな点で良い効果をもたらしてくれるのです。

ジンジャーの厳選サプリメントを見る
ジンジャーの厳選ハーブティー1を見る
ジンジャーの厳選ハーブティー2を見る

成分の効果効能
症状・病気などから探す
学術講座